トップ >> プラモデル >> 自動車 >> HONDA 1300 Sー99S
![]() |
![]() |
![]() |
1300は、本田技研工業が1969年から1972年まで生産、販売していた4ドアセダンおよび2ドアクーペの小型乗用車である。2輪車や軽自動車を主力であった本田技研工業が小型車市場に本格的に初進出した車種であり、前輪駆動(FF)や空冷エンジン、四輪独立懸架など、独創的な技術が盛り込まれていた。ボディの種類は、4ドアセダンと後に追加された2ドアクーペの2種で、型式はそれぞれH1300およびH1300Cである。バンやピックアップといった商用車仕様は市販されなかった。1300最大の特徴としては、水冷よりも空冷を推す本田宗一郎の技術的信念により、このクラスとしては、この当時でも珍しくなっていた空冷エンジンを用いていた点が挙げられる。また1300の設計と発売に関して藤沢武夫も不安視していたが、宗一郎にブレーキをかけることができなかった。エンジンは、オールアルミ製 1,298cc 直4 SOHC 8バルブ クロスフローで、シングルキャブレター仕様で100PS/7,200rpm、4連キャブレター仕様は115PS/7,500rpmを発揮、この出力は当時の1.3L級エンジンとしては極めて優秀であり、1.8 - 2.0L 並みであった。最初で最後の採用となった後述するDDACと呼ばれる冷却方式は、通常の空冷エンジンのシリンダーブロックやシリンダーヘッドの中に、いわば水冷エンジンのウォータージャケットにあたる冷却風通路を備えることから、「一体式二重空冷」の名を持つ。空冷エンジンを搭載するF1マシンであるRA302からのフィードバックというのがセールスポイントであった。また、開発にあたっては、騒音が大きいなどの空冷の弱点の克服も目標とされ、DDAC方式の採用はそのためでもあった。しかし、高出力と冷却対策に採用されたDDAC方式やドライサンプ機構により、一般的な空冷エンジンに比べて構造が複雑となったため、重量増とコスト高が問題として生じた。そのため、簡単構造、軽量、低コストといった空冷エンジン本来の長所が薄れる結果となった。このエンジンを採用したため、フロントまわりの重量が増加し、しかも発売当初のサスペンションスプリングとダンパーがソフトなもので、77の標準タイヤは細く剛性の低いクロスプライタイヤであったことから、アンダーステアやタックインといった挙動が現れやすかった。
商品名:HONDA 1300 Sー99S プラモデル
仕 様:1/24
販売元:株式会社童友社
※モーターライズをご希望の方は単三電池2本
※FA130モーター1個を別にお求めください。
※未塗装組み立て式プラスチックモデル
※イラストはイメージです。模型内容とは異なる場合がございます。
