トップ >> 家電製品 >> パソコン周辺機器 >> フロッピーディスク ドライブ
![]() |
![]() |
![]() |
フロッピーディスク (floppy disk) は、磁気ディスクの一種で、磁性体を塗布した小円盤を紙またはプラスチック製の保護ケースに入れたものである。本来は記録媒体(メディア)が「フロッピーディスク」または「フロッピーディスクメディア」で、駆動装置(駆動し読み書きする装置)が「フロッピーディスクドライブ」(FDD) と呼ばれる。両者とも略して「フロッピー」などと呼ばれることも多い。また「フロッピィ」のように書き表すこともある。日本工業規格 (JIS) の用語集では「フレキシブルディスク」と「フレキシブルディスクカートリッジ」である。最初のフロッピーディスクは1971年にIBMが開発した。当時の名称は「フレキシブル・ディスケット」(flexible diskette)または「ディスケット」で、IBMの登録商標となった。当初のメディアは紙の保護ケースに包まれて薄くペラペラのため、従来の硬い磁気ディスクは「ハードディスク」や「ハードドライブ」と呼ばれるようになり、またディスケットは俗称の「フロッピーディスク」(floppy disk)が普及した(レトロニム)。なお、「フレキシブル」も「フロッピー」も「柔らかい」の意味である。IBMは現在、一般向けには「フロッピーディスク」の用語も併用している。なお日本IBMは、かつて3 1/2インチ型媒体を使用する読取装置を「3.5型駆動機構」と呼んでいた。
商品名:フロッピーディスク ドライブ USB
型 番:USB-FDX1A
定 格:DC5V 0.5A
販売元:株式会社アイ・オー・データ機器
※中古品
