トップ >> 日用品・生活雑貨 >> タオル・ハンカチ >> ハンカチ 紺
![]() |
ハンカチとは、主に身だしなみとして日常的に用いられる、通常は四辺を一にする正方形の布のことで、ハンカチーフの省略形である。手巾(しゅきん)とも書く。元は発音そのままにハンケチーフと呼ばれ、ハンケチと略称されていた。洗った手を拭く、汗を拭うなどに使われる。欧米では洟をかむことなどにも使われる。たとえば、フランス語の mouchoir は動詞の moucher(洟をかむ)から来ているし、ロシア語の носовой платок は「鼻のスカーフ」の意味だが、どちらも、手拭きなどにも用いられる。ハンカチの起源は現在よりも遥かに遡り、紀元前3000年頃のエジプト文明の頃には存在していたとされる。飾りのされた麻製と思われる布の発掘が認められ、ハンカチがこの時代の身分の高い人物の持ち物であったことが推測された。その正方形の形状は、フランスのルイ16世王妃マリー・アントワネットが規格として統一させたことが始まりとされる。それ以前のハンカチの形態は円形や長方形など様々であり、貴族たちが刺繍や豪華な飾りで贅を競う持ち物のひとつでもあった。日本では長方形が多い。日本におけるハンカチの普及は、洋装が導入された明治時代以降である。
商品名:ハンカチ 紺 綿
サイズ:縦50cm×横50cm
柄 :鳥
生 地:綿
※新品、未使用
